人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

DAY BY DAY

takechi59.exblog.jp

my life

5月の花

5月の花_e0203309_19455428.jpg

梅花空木(ばいかうつぎ):空木も山に行くと様々な種類が咲いていることと思います。武智家の庭ではバイカウツギがつぼみを開き始めました。

・雪の下(ゆきのした)科。
・学名 Philadelphus satsumi
Philadelphus : バイカウツギ属
satsumi : サツマウツギ
(日本名)の略
Philadelphus(フィラデルファス)は、
紀元前3世紀のエジプト王「Philadelphos」
に捧げられた名前らしい。
学名 P へ
・山地などに生え、初夏に白い清楚な4弁花を
たくさん咲かせる。空木の一種で、
かつ、梅の花に似ているところから
この名前になった。
・別名 「薩摩空木(さつまうつぎ)」

5月の花_e0203309_19513356.jpg

オガタマノキ:先週からバナナとバニラに似た芳香を放ちつぼみが開き始めました。
香りは、湿度と温度に関係しているらしく、例年だと夕方のなぎの時間から香り始めるのですが、今年は日中もよく香っています。

(黄心樹・招霊木 学名:Michelia compressa)は、モクレン科オガタマノキ属の常緑高木。日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹である。別名オガタマ、トキワコブシ
文化
和名は神道思想の「招霊」(おぎたま)から転化したもの。和歌、俳句の季語にも用いられる。黄心樹の字は本来誤用である。
日本神話においては天照大神の天岩戸隠れにおいて天岩戸の前で舞った天鈿女命が手にしていたとする説がある。榊の自生しない地域を中心に神前に供える玉串として古くから代用されたり、神木とされて神社の神域などに植栽されている例がみられる。
常陸宮正仁親王のお印であり、宮崎県高千穂町などが町のシンボルとしている。
蹴鞠やサッカーの神様として有名な京都市上京区の白峯神宮にも、樹齢800年、京都市天然記念物として、今も健在です。

5月の花_e0203309_1955118.jpg
5月の花_e0203309_19551252.jpg

大山蓮華:シーボルトもちゃんと日本にいるときに確認していたのですね。

・木蓮(もくれん)科。
・学名 Magnolia sieboldii (大山蓮華)
Magnolia × watsonii(受咲大山蓮華)
Magnolia : モクレン属
sieboldii : 日本植物の研究者
「シーボルト」さんの
watsonii : 19世紀の北アメリカの
植物学者「ワトソン」さんの
Magnolia(マグノリア)は、
18世紀のフランス、モンペリエの植物学教授
「Magnol さん」の名前にちなむ。
学名 M へ
・初夏5月頃に開花。
大山蓮華は、やや下向きに咲く。
白くすっきりした大きめの花。
「受咲(うけざき)~」は名前のとおり
上向きに咲く。
・「受咲(うけざき)~」は
「大山蓮華(おおやまれんげ)」の一種で、
「大山蓮華」と「朴の木 (ほおのき)」
との雑種。

山口、奈良などででは絶滅危惧に分類されてる。
日本人好みの花らしく、盗掘が多く、また、鹿の食害などから、自生は減少しているようだ。
園芸種は「ホウノキ」に接ぎ木してあり、継ぎ目から元の「ホウノキ」の芽が、出やすい。
もともと萌芽力の強い木なので、早く取り除かないと、ホウノキの方が大きくなってしまぅ。
茶花の本でこの花を見つけた時、その気品に惹かれ、庭に植えた。
「森の貴婦人」の異名も持つごとく、美しく、気品がある
花の命は短くて……「一日花」に近いが、蕾から開くまでの間が、わくわくする花である。

≪名前の由来≫ 「大山」は、大群落のある大山連邦から。「蓮華」は花の形が「ハス」に似ていることから。
葉の形とつき方、花の格調の高さも、この名前の由来の一端ではないだろうか。深山に静謐に佇むこの花を見た時、仏教に関わりのある「蓮華」を連想したのかもしれない。
「ウケザキオオヤマレンゲ」(受咲大山蓮華)は、花が上を向いて咲くの意。

Today's CD
Arbour Zena [Import, from US]
キース・ジャレット
キースのピアノはリリカル&メロディアスであり、70年代キースのスタジオ録音作では「ステアケイス」に近い。
5月の花_e0203309_2092648.jpg

by takechihome | 2011-05-02 20:10

by takechihome