人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

DAY BY DAY

takechi59.exblog.jp

my life

20120811伊予市市民フォーラム「公共建築の組み立て方」_e0203309_2329273.jpg

延藤安弘氏の講演 としょかんライオンという絵本から始まる。
20120811伊予市市民フォーラム「公共建築の組み立て方」_e0203309_23314825.jpg
20120811伊予市市民フォーラム「公共建築の組み立て方」_e0203309_23334683.jpg

ワークショップのあと、最後にはちゃんとごろあわせよろしく、うまくまとめていただく。
今後は、市民の主体性ある参加が必要。なんの目的で文化施設を作るのかとことん議論したいところである。 平田オリザは、劇場法の必要性について、文化施設は学習、鑑賞の他に公共施設では交流と創造が日本では実現できていない。欧米に習って貸館だけの箱ものでなく、社会的弱者を拾い上げる役割も必要であると。


Today's CD
20120811伊予市市民フォーラム「公共建築の組み立て方」_e0203309_23505215.jpg

# by takechihome | 2012-08-18 23:42
風の子保育園 りくう佐藤由香里さんによるmobile
mobile_e0203309_20161982.jpg


4月3日(火曜日)Tobe auberge resort spring dinner concert
mobile_e0203309_20191676.jpg



本日のCD
 ワンダー・ラスト(ソルト・カルトネツカー)
Zsolt Kaltenecker
mobile_e0203309_20272699.jpg

# by takechihome | 2012-03-27 20:27
淡路の家_e0203309_12371371.jpg

2階屋根裏部屋の360度パノラマのスリット窓
淡路の家_e0203309_1237265.jpg
淡路の家_e0203309_12364689.jpg
淡路の家_e0203309_12363052.jpg
淡路の家_e0203309_12361951.jpg
淡路の家_e0203309_12355714.jpg

改修前は、このテラスにお風呂と脱衣場があり、南の日照を遮っていた。
淡路の家_e0203309_12353836.jpg
淡路の家_e0203309_12352394.jpg

4周パノラマの嵌め殺し窓は、ペアガラスでアルミ枠で構成、通風用に網戸を備えた外倒し窓
上屋根の樋は取り外し、軒のラインをすっきりさせている。雨の日内側から雨だれを眺めるテイルととても風情があると西沢氏の奥さんの弁
淡路の家_e0203309_12351073.jpg
淡路の家_e0203309_12344872.jpg

 ご夫婦でお母さんを看ながら陶芸を営んでおられる淡路島仁井の関西地方の一般的な上屋根付きの農家リンベーションである。設計は京都工芸繊維大学の長坂大氏 長坂氏の作品は奈良平等院の当主宮城氏のアトリエと北海道岩見沢の実弟の家に続いて3軒目。いずれも木造で、クライアントの趣味の善さが伺える建築である。返して言えば、設計者の住まいに対するコンセプトがしっかりと受けいられていることにつながる。淡路の家は、無計画に改造された間取りからの見直しから始まり、屋根裏部屋の発見から作業が進んだと長坂氏は言う。
 改修の中でも、この家の中で忘れられていた空間をドラステリックに、この家で一番居心地のいい空間へと転換したことにつきる。
 改修された屋根裏部屋(寝室と書斎)はダイニングキッチンと、小さな開口部でつながり、気配が通じる構造になっている。
 かつて、私も自邸の同じような屋根裏部屋を探検し、そこには叔父の残した教材や本がたくさんあり、私がこの道に入るきっかけとなった雑誌「建築文化」もその一つであった。
 関西の農家の典型的「田の字型プラン」は、主の寝室と茶の間、前の間、座敷、土間、台所の構成であって、子供の部屋はもっぱら縁側か、炊き木を入れる部屋を改造してつくった小さな部屋しか与えられていなかった。四国で言う八隅付きの家の屋根裏は、先代の使った今は使われなくなった行事の道具や布団ダンス、その家で育った子供たちの教材、行李(こうり)箪笥の収納場所となっており、そこを生活の場にするという発想は、ほとんどない。
 自分の勉強部屋を屋根裏につくれないかと遠い昔考えたことはあったが、長坂氏の解決方法は目から鱗であった。

Today's CD
monica Mancini
淡路の家_e0203309_13284240.jpg

Album Details
Featuring the title track from the Warner Bros. Motion picture 'Ghost Ship.' The love theme from the film Cinema Paradiso has been given an English lyric for the first time and makes its debut on this recording. Until now the composer Ennio Morricone has never accepted an English lyric for Cinema Paradiso. Concord Records. 2002.
# by takechihome | 2011-11-10 13:26
小布施町立図書館「まちとしょテラソ」_e0203309_20503428.jpg
小布施町立図書館「まちとしょテラソ」_e0203309_20502051.jpg
小布施町立図書館「まちとしょテラソ」_e0203309_20494694.jpg
小布施町立図書館「まちとしょテラソ」_e0203309_20493085.jpg
小布施町立図書館「まちとしょテラソ」_e0203309_20491475.jpg

交流と創造を楽しみ、文化の拠点をテーマにした図書館「まちとしょテラソ」
「学びの場」「子育ての場」「交流の場」「情報発信の場」という4つの理念をもとに、交流と創造を楽しむ文化の拠点 としての図書館
公募型プロポーザルで、ファイナリストは新居千秋・隈研吾・伊東豊雄・藤原孝一・古谷誠章
公開型のプレゼンテーションで古谷氏に決定
町民がただ静かに本を読むだけでなく、人と人が出会い、思い思い時を過ごす広場のような建築を構想
館全体をひとつながりの大きな空間とし、将来の変容に備えて、できる限り柱の数を減らし柱頭部を鋳物で作った木立のような鉄骨の3本の柱だけで空間を支えている。
館長は、全国から図書館経験者等を含めた25名の中から、福岡出身の花井裕一郎氏に決定
映像をご専門にされていたこともあって、情報の視覚化についての工夫や体験型の情報提供も盛んに行われている。従来の図書館像を変えていく取り組みが、小布施から始まろうとしている。

Today's CD
Toney Bennett Duets2
小布施町立図書館「まちとしょテラソ」_e0203309_21253383.jpg

# by takechihome | 2011-11-09 21:33
UIA2011 TOKYO Jigme Thinley Lecture_e0203309_202917100.jpg

UIA2011 TOKYO Jigme Thinley Lecture_e0203309_2030045.jpg

JigmeThinley
1952年ブータン生まれ。
インドのデリー大学セント・ステファン・カレッジで学士取得、その後米国のペンシルヴァニア州立大学にてMPAを取得。
ティンレー氏は、ブータンで初めて民間より選出された首相である。2008年の総選挙でブータン調和党を率いて47議席中45議席を獲得し圧勝した。それ以前にも外務大臣や内務文化大臣を務めた経歴を持つ。
また、ティンレー氏は、広い分野において随筆や論文を出版しており、国連総会をはじめ、多数の講演やセミナーなどを行っている。彼は、国王による開発政策の概念である「国民総幸福量」の強い主唱者であり、国内外での講演においてそのことを語ることが多い。
ティンレー氏は、環境保護にもかかわっており、ブータンの学校で環境に関する講義を展開しながら、各学校長に「ゴミのない緑の学校」となるよう公約をさせ続けている。現在、国立環境委員会の会長および、ウゲン・ワンチュク環境保全協会(UWICE)の会長を務めている。
2009年にはブータン国王より民間人の最高の勲章であるメダルを授与された。また、その他近年でも数多くの賞を受賞している。

28日、UIA2011東京大会の基調講演の中で、Thinley氏
の講演テーマは「サスティナブルな幸福な社会のための建築」

ティンレー首相は、現代社会を「物質的な繁栄ばかりを追及し、浅はかな夢の実現のためにつくってきた『市場経済』を、人間がコントロールできなくなっている。数カ月後さえ誰も予想できない状況だ」と述べ、「GDPやGNPが高い先進国でも、自分が本当に幸せだと感じられる人はほとんどいない」と批判。
 
 東日本大震災に触れ、「想像を絶する災害に直面し、これまで信じていた『富』が何の役にも立たなかったと気付いた今こそ、社会・経済・生活を変えなければならない」と訴えた。
 
 ティンレー首相が提唱するGNHの目的は、
1:公平で持続可能な社会経済の発展
2:脆弱な生態系の保全
3:人間の基本的価値の向上
4:文化の尊重―など。

「真の富とは、困難な時に役立つ、文化や文明、人が尊厳を持って死ぬためのもの」

「自分は沢山の人とつながっていて、なんて豊かなんだろう。」と。
 
 建築家について「空間のデザインだけでなく、人々の生活・人生をデザインし、社会を規制する偉業を行っている」と評価した。その上で、「建築やまちづくりの中で、経済性ではなく、幸せの追求のために何ができるか、次世代に何を伝えられるかを考えながら進めてほしい」とを訴えた。

具体的に、幸せを追求するために建築家として何ができるか

■今世界人口は80億あまり。2050年には90億に達するが、建築家にできることは
■建築物の構造・規模・外観を通して何を伝えれば良いのか
■建築にその集合体に調和が取れているかを考慮していますか
■あなたがたは本当の意味で『美』を創出できますか
■世代を超えて、人と人をむすぶのに、建築家にできることは
■あなた方はクライアントにたいして、サスティナブルということをどういうふうに
 説得するのか
■あなた方のするデザインは、どのように環境に寄与できますか具体的な実践は
■建築を構成する材料から、考え直せますか
■人工的なものは最小にするためにはどのようにしたらと考えますか
■道、街路のデザイン、交通の再構築に何か考えはありますか
■便利さとはなんですか、本来の意味を建築に具現化することを考えたことが
■原子力発電を、あなた方建築家は、2050年までにどうするか考えがありますか
■先人からの智恵を尊重していますか。
■農業として成立するもの以外に庭や屋上、窓際で野菜を作ることの可能性は
■作った野菜を消費者まで運ぶ距離を短くすることはエコにつながるのでは
■若きを愛し、老いをうやまう建築とはなにかという視点は考えたことがあるか

■あなた方のやわらかい子宮から、なにが生み出せますか
 哲学的ですね。

最後に「われわれの世代が、人類の危機を救う舵取りをしたと、次世代の人々から思われる取り組みをしてほしい」と述べた。

Today'sCD
Bruckner: Symphony No. 7 [Hybrid SACD - DSD]
Orchestre de la Suisse Romande
UIA2011 TOKYO Jigme Thinley Lecture_e0203309_21134814.jpg

# by takechihome | 2011-10-05 21:16

by takechihome